「ハピネス関係度」という視点。

2020年6月29日(月)皆さん、こんばんは!

「ハピネス関係度」

この言葉を聞いたことがありますか?

これはブータンの「GNH 」(グロス・ナショナル・ハピネス)、幸福度指数

と根底を同じくするような、いわゆる「幸せ度を測る指標」のひとつです。

高知県でも数年前に「GKH」(グロス・高知・ハピネス)というテーマの元に

「高知県民の幸福度」を測る、という取り組みが地元銀行を中心に研究されて

いました。

そして「ハピネス関係度」の言葉に戻るわけですが、これは日立製作所の研究

チームが「組織の成果はチームを構成するメンバーの幸福度に影響を受ける」

という仮説の下、今後研究を重ねていく、というものです。

私が強く印象に残ったのはこの言葉は、

「周りの人の幸せにどれだけ貢献できたか、、」

という言葉です。

つまり「ハピネス関係度」は、自分がまず幸せになる、のではなく

<自分の行動が相手の幸せに影響を与えようとする>という意味になります。

これって映画「Pay it forward」でも描かれていた世界ですよね。

こういう考え方を身近な仕事や業界、出来事に置き換えて考えてみると

色々な「見えないものが見えるようになる」かもしれませんね。